アパート建築で節税できる仕組みとは?注意点や建築後の節税もご紹介!

2023-10-24

アパート建築で節税できる仕組みとは?注意点や建築後の節税もご紹介!

アパートを建てると節税になる、と聞いたことがある方は多くいらっしゃるはずです。
しかし、なぜアパート建築が税金の節約につながるのか、しっかりとご存知の方は少ないでしょう。
今回は、アパートを建てて節税を考えている方に向けて、その仕組みや注意点、アパートの建築後に節税できる税金についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

アパート建築で節税が可能になる仕組みとは?

アパート建築で節税できるのは、相続税・固定資産税・都市計画税の3つです。
まず、更地であったところにアパートを建てると、土地に対する固定資産税は6分の1、都市計画税は3分の1に引き下げられます。
さらに、土地の相続税評価額はその利用状況によって異なり、アパートを建てた場合は「貸家建付地」となり更地よりも2割ほど軽減されます。
相続税の課税額は相続税評価額によって決定されるため、アパートを建てて評価額を下げれば節税につながるのです。
以上のように、固定資産税と都市計画税が軽減され、相続税評価額が下がるのが、アパート建築が節税になる仕組みです。

▼この記事も読まれています
不動産売却時の税金対策とは?税金の種類と節税方法を解説

\お気軽にご相談ください!/

アパート建築で節税をおこなう際の注意点とは?

アパート建築で節税をおこなう場合、満室の状態が続かないとその効果が最大限に発揮されません。
相続税評価額の算出には賃貸割合が考慮されるため、満室で賃貸割合が100%であればその分相続税が軽減されます。
そのためには、入居者が満足できる施工品質の良い優良なアパートを建てることも注意点のひとつです。
さらに、アパート建築をおこなう場合は綿密な収支計画を立てておく必要があります。
いくら節税効果があっても、建築費などの初期費用や維持管理費などのコストが上回ってしまったら意味がありません。
アパートを建てる前に、自己資金とローンの兼ね合いなどをしっかりと検討する必要があるのです。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金の対策を知って節税に役立てよう

\お気軽にご相談ください!/

アパート建築後に節税できる税金は?

アパートの建築後は、損益通算によって所得税と住民税の節税が可能です。
家賃収入にプラスして給与所得がある場合、所得税と住民税は収入の総額によって決定されます。
アパート経営において建築費や修繕費などがかさんで収支がマイナスになってしまった場合、それを給与所得と合算すると給与所得のみの場合と比較して所得が減ります。
住民税も所得税と同様に前年の所得をもとに計算されるため、損益通算で節税が可能です。
家賃収入による所得をマイナスにするには、経費を計上したり減価償却をおこなったりすることがポイントです。

▼この記事も読まれています
不動産売却でかかる譲渡所得の計算方法についてご紹介

まとめ

更地などでアパート建築をおこなうと、相続税・固定資産税・都市計画税の3つの節税が可能です。
ただし、満室状態が続くようでないと効果が落ちてしまい、綿密な収支計画を立てておく必要があります。
アパート建築後にアパートの経営収支をマイナスにして節税できるのは、所得税と住民税です。
さいたま市大宮区の不動産売却は株式会社TUKUDAコーポレーション佃不動産がサポートいたします。
土地や建物に関することで何かご相談がありましたら、初歩的な事でもご遠慮なくご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-783-3906

営業時間
10:00~18:00
定休日
水・日曜日※2・3月は日曜日営業 年末年始、GW、夏季休暇

売却査定

お問い合わせ