2023-06-13
空き家にはさまざまなリスクがありますが、不法侵入もそのひとつです。
空き家に不法侵入されればさまざまなトラブルが発生するのはもちろんのこと、場合によっては所有者の責任が問われることもあるでしょう。
今回は、不法侵入されやすい空き家の特徴や不法侵入によって発生しやすいトラブル、不法侵入を防ぐ対処法をご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
人が出入りした気配が少ない空き家ほど、不法侵入されやすい傾向があります。
空き家に人の出入りがあるかないかは、庭や外観を見るだけでもわかります。
庭の草が伸び放題だったり壁や窓が破損しても放置されていたりするなど、荒れ果てている家は要注意です。
なお、家のなかだけでなく、庭など敷地内に勝手に入るだけで「住居侵入罪」という罪に問われます。
そのため「庭に入られただけだから問題ない」など軽く考えないようにしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
不法侵入者にとって、空き家は雨風をしのげるだけでなく人目を避けられる場所です。
子どもの遊び場や不法投棄の場所などに無断使用されてしまう可能性もあります。
最悪の場合、振り込め詐欺などの犯罪の拠点に使われる恐れもあるでしょう。
「住みつき」と呼ばれるホームレスなどの住居にされてしまうケースもあります。
このほか、設備などが壊されたり、家の外のゴミに放火されたりする恐れもあります。
大規模な火災になれば近隣住民にも大きな迷惑となり、場合によっては所有者の管理責任を問われることにもなりかねません。
\お気軽にご相談ください!/
空き家への不法侵入を防ぐ対策としては、定期的な見回りをする、防犯カメラやライトを設置するなどがあります。
センサー付きのライトを設置し、敷地内に入るとライトが付くようにするだけでも不法侵入のリスクは大幅に下げられるでしょう。
また、ポストに勝手にチラシが入れられないように封をしたり、撤去したりするのも効果的で、空き家の管理も楽になります。
このほか、鍵を複数付けたり、電気・ガス・水道などをすべて止めてしまったりなどの対策も有効です。
空き家の管理がどうしても難しい場合は、売却や専門業者への管理委託も検討しましょう。
売却してしまえば固定資産税を始めとする維持費もかからないため、空き家そのものを処分したい方にはおすすめです。