2023-02-28
不動産を購入するとき、火災保険に加入することが義務付けられています。
売却する場合、どのようなタイミングで解約するのが良いのでしょうか。
また、保険金はどれくらい返金されるのでしょうか。
今回は、不動産売却前に火災保険を解約する手続きについてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
火災保険を解約するタイミングは、売却し引き渡しを終えたあとが理想的です。
解約する時期が早いほど解約時の返金額は大きくなりますが、保険に加入していない時期があると、災害などにより思わぬ出費が発生する可能性があります。
引き渡しまで火事・災害のリスクに備えるためにも、解約のタイミングは引き渡し後が良いでしょう。
解約の手続きの流れは、まず加入者本人が保険会社へ電話をします。
次に、郵送されてくる書類に必要事項の記入をおこない返送をすれば、その後未経過分の保険料が振り込まれ、火災保険は解約となります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
火災保険を解約するとき、3つの条件を満たしていると返金を受け取るができます。
条件とは、残りの契約期間が1か月以上あること、解約手続きをすること、保険の契約期間が長いほど保険料が割安になる長期一括契約を結んでいることです。
自分で解約手続きの連絡をしないと、返金を受け取ることができないので注意が必要です。
返金額の計算方法は、「返金額=支払い済の保険料×未経過率」で目安を求めることができます。
火災保険料はそこまで高額ではないため、返金額は数万円程度と考えて良いでしょう。
いくら戻ってくるかの基準になる未経過率は、保険会社によって異なるため問い合わせをしてみましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
火災保険を解約する前に、保険が適用になる修繕を済ませておきましょう。
解約の後に修繕が必要な箇所が判明すると、高額な工事費がかかる可能性があります。
火災保険には、台風や洪水などの自然災害による修繕が適用になるものも多くあります。
修繕を済ませておくことは負担が減るだけではなく、不動産の買主にとってもメリットといえるでしょう。
解約の前に、契約内容やサービス内容を確認しておきましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧